大人の手足口病は重症化する?免疫と症状の関係性
手足口病は主に乳幼児がかかる病気というイメージが強いですが、実は大人も感染することがあります。そして、大人が感染した場合、子どもよりも症状が重く出ることがあるため注意が必要です。多くの大人は、幼少期に手足口病の原因となるエンテロウイルス属のいずれかに感染し、知らず知らずのうちに免疫を獲得していることが多いです。そのため、子どもが手足口病にかかっても、家族内の大人にはうつらないケースも少なくありません。しかし、問題となるのは、過去に感染したことのない型のウイルスに接触した場合です。子どもの頃に獲得した免疫が、現在流行しているウイルスの型に対応していなければ、大人であっても感染を免れることはできません。大人が手足口病にかかると、子どもと同様に手、足、口の中に水疱性の発疹が現れますが、その痛みが非常に強いという特徴があります。歩行が困難になるほどの足の裏の痛みや、食事が喉を通らないほどの口内炎に苦しむケースも報告されています。また、39度を超える高熱や、倦怠感、関節痛、筋肉痛といった全身症状が強く現れることも多く、回復までに時間がかかる傾向にあります。なぜ大人のほうが重症化しやすいのか、その明確な理由は完全には解明されていませんが、免疫反応の違いが関係していると考えられています。子どもの免疫系が発達途上であるのに対し、大人の成熟した免疫系がウイルスに対して過剰に反応し、結果として強い炎症を引き起こしているのではないか、という説があります。お子さんが手足口病にかかった際は、ご自身の体調管理にも細心の注意を払い、看病の際にはマスクの着用やこまめな手洗いを徹底することが、自身の感染と重症化を防ぐために何よりも重要です。