頭痛で病院を探す際、多くの人が「脳神経外科」と「脳神経内科」という、非常によく似た名前の診療科を前にして混乱してしまいます。どちらも「脳神経」とついているため、頭痛を診てくれるのだろうという漠然としたイメージはあっても、その具体的な役割の違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。この二つの科の違いを正しく知ることは、自分の症状に合った適切な医療にスムーズにたどり着くための重要な知識となります。まず、「脳神経外科」は、その名の通り「外科」的なアプローチ、つまり手術を主とした治療を行う診療科です。脳腫瘍、脳動脈瘤の破裂によるくも膜下出血、脳出血、頭部外傷による血腫など、物理的に原因を取り除く必要がある、構造的な異常を扱います。「これまでに経験したことのないような突然の激しい頭痛」や、「手足の麻痺やろれつが回らないといった症状を伴う頭痛」など、命に関わる緊急性の高い状態が疑われる場合に、CTやMRIといった画像検査で迅速に診断し、必要であれば緊急手術を行うのが脳神経外科の大きな役割です。一方で、「脳神経内科(あるいは単に神経内科)」は、「内科」的なアプローチ、つまり薬物治療や生活指導などを中心に、脳や神経の機能的な問題を診療する科です。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛といった、脳に構造的な異常が見られないにもかかわらず起こる慢性的な頭痛(一次性頭痛)は、まさに脳神経内科の専門分野です。その他にも、てんかん、パーキンソン病、認知症、脳梗塞後の内科的管理なども担当します。したがって、大まかな使い分けとしては、突発的で生命の危険が疑われるような緊急の頭痛は「脳神経外科」、慢性的に繰り返し、生活に支障をきたしている片頭痛などの相談や日常的な管理は「脳神経内科」と考えると分かりやすいでしょう。もちろん、脳神経内科で診察を受けた結果、精密検査が必要と判断されれば脳神経外科に紹介されますし、その逆も然りです。長年の片頭痛に悩んでいる方が、まずは専門的な薬物治療や予防療法を試したいのであれば、脳神経内科が最もふさわしい選択肢となります。