長引く喉の違和感で耳鼻咽喉科を受診し、ファイバースコープで詳しく診てもらったにもかかわらず、「特に異常はありません」と診断されるケースは決して少なくありません。喉に明らかなポリープや炎症が見当たらないのに、なぜ不快な症状は続くのでしょうか。このような場合、次に疑うべき可能性の一つが、消化器系の問題、特に「逆流性食道炎」です。逆流性食道炎とは、胃の中で食物を消化するために分泌される強力な酸である胃酸が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道の間は噴門という筋肉によって固く閉じられていますが、加齢や食生活の乱れ、肥満、ストレスなどによってこの機能が弱まると、胃酸の逆流が起こりやすくなります。胸焼けや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)が典型的な症状ですが、胃酸が喉の近くまで上がってくることで、食道の粘膜だけでなく喉の粘膜にも炎症を引き起こすことがあります。これが、喉の違和感やイガイガ感、咳払い、声がれといった症状の原因となるのです。この状態は「咽喉頭酸逆流症」とも呼ばれます。特に、朝起きた時に喉の不快感が強い、食後に症状が悪化する、横になると咳が出やすいといった特徴がある場合は、逆流性食道炎の可能性がより高まります。もし耳鼻咽喉科で異常なしと言われ、かつ胸焼けなどの消化器症状を伴うのであれば、次に受診すべきは「消化器内科」や「胃腸科」です。問診や、場合によっては胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)によって診断が確定すれば、胃酸の分泌を抑える薬や、生活習慣の改善指導など、原因に直接アプローチする治療を受けることができます。喉の違和感というサインが、実は食道からの危険信号である可能性を念頭に置き、多角的な視点で自身の体と向き合うことが重要です。