喉に何か詰まっているような、イガイガする、あるいは圧迫されるような不快な感覚。風邪のように明確な痛みではないけれど、日常生活で常に気になってしまうこの「喉の違和感」は、多くの人が一度は経験する症状かもしれません。いざ病院へ行こうと思っても、内科なのか、それとも他の科なのか、どこを受診すれば良いのか迷ってしまうのは当然のことです。このような場合、まず最初に検討すべき診療科は「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)を専門とするエキスパートです。喉の違和感という症状は、まさに彼らの専門領域のど真ん中に位置します。なぜ耳鼻咽喉科が第一選択となるのか。それは、専門的な器具を用いて喉の奥を直接観察できるからです。多くの人が想像する、口を大きく開けて舌を抑えて診る診察に加え、耳鼻咽喉科ではファイバースコープという細いカメラを鼻から挿入し、肉眼では見ることのできない喉の奥深く、声帯や食道の入り口まで詳細に観察することが可能です。この検査によって、ポリープや腫瘍、炎症の有無などを正確に診断することができます。内科でも喉の診察は行いますが、こうした専門的な観察はできません。もし違和感の原因が喉に直接的な異常がない場合、例えば逆流性食道炎やストレスなどが考えられる場合でも、まずは耳鼻咽喉科で「喉自体に器質的な問題がない」ことを確認することが、その後の適切な治療への近道となります。最初に専門家による詳細なチェックを受けることで、見当違いの治療を続けたり、重大な病気を見逃したりするリスクを大幅に減らすことができるのです。喉の不快な症状に悩んだら、まずは勇気を出して耳鼻咽喉科の扉を叩いてみてください。それが、不安解消と的確な診断への最も確実な一歩となるでしょう。