上の子が治ったのに。我が家の手足口病再感染の記録
あれは忘れもしない、去年の夏のことでした。当時四歳だった長男が保育園から手足口病をもらってきたのです。口の中と手足に痛々しい発疹が広がり、高熱も出て数日間は本当に辛そうでした。看病する私もへとへとになりましたが、なんとか乗り切り、ようやく日常が戻ってきた矢先のことです。わずか一年後、今度は当時二歳だった次男が手足口病と診断されました。ああ、またこの季節が来たか、と覚悟を決めていました。長男は去年かかったから免疫があるはず、今回は次男だけの看病で済むだろう。そう高を括っていたのです。しかし、その考えは甘かったとすぐに思い知らされました。次男の発疹が出始めてから三日後、長男が「なんだか体がだるい」と言い出したのです。熱を測ると微熱があり、翌日には手や足の裏にぽつぽつと赤い発疹が現れました。まさか、と思い小児科に駆け込むと、医師から告げられたのは「手足口病ですね」という言葉でした。去年かかったのに、なぜ。頭が真っ白になりました。医師の説明によると、手足口病の原因ウイルスは複数あり、去年かかったウイルスとは違う種類のウイルスに感染したのだろうとのことでした。一度獲得した免疫は、同じ型のウイルスには有効だけれど、別の型には効かない。その事実を、身をもって痛感した瞬間でした。幸い、長男の二度目の症状は前回よりも軽く済みましたが、家族内での感染拡大を防ぐための隔離や消毒は本当に大変でした。この経験を通じて、手足口病の免疫は決して万能ではないということを学びました。一度かかったから大丈夫、という油断は禁物です。毎年違うウイルスが流行する可能性を念頭に置き、季節を問わず感染対策を続けることの大切さを、改めて感じさせられた出来事でした。