うだるような暑さが続く夏。多くの人が経験するのが、原因のわからない体調不良です。特に、なんとなく体がだるくて、食欲がなく、胃がムカムカして気持ち悪い、といった症状は、夏の不調の代表格と言えるでしょう。その不快な症状の裏には、夏の過酷な環境が引き起こす、いくつかの原因が隠れています。まず、最も警戒すべきなのが「熱中症」の初期症状です。熱中症というと、屋外で倒れるような重篤な状態を思い浮かべがちですが、軽度の段階では、めまいや立ちくらみ、そして吐き気といった症状が現れます。自分では気づかないうちに、体内の水分と塩分のバランスが崩れているのです。次に考えられるのが、いわゆる「夏バテ」です。これは、屋外の猛暑と、冷房が効いた室内の低温という、極端な温度差に体が対応しきれず、自律神経のバランスが乱れてしまうことで起こります。自律神経は、体温調節だけでなく、胃腸の働きもコントロールしているため、そのバランスが崩れると、消化不良や食欲不振、吐き気といった症状に繋がるのです。また、暑いからといって、冷たい飲み物やアイスクリームばかりを摂取していると、「胃腸の冷え」を引き起こします。胃腸が直接冷やされることで、その働きが著しく低下し、食べ物の消化がうまくいかずに、胃もたれや気持ち悪さを感じやすくなります。これらの夏の体調不良に気づいたら、まずは涼しい場所で休息をとり、体を冷やすことが最優先です。そして、こまめな水分補給を心がけましょう。この時、ただの水を飲むだけでなく、塩分やミネラルも一緒に補給できる経口補水液やスポーツドリンクが効果的です。夏の不調は、体が発するSOSサインです。その原因を正しく理解し、早めに対処することが、つらい季節を元気に乗り切るための鍵となります。