うだるような暑い日、キンキンに冷えた飲み物や、シャリシャリのかき氷は、まさに砂漠のオアシスのように感じられます。しかし、その一時的な快感が、実は夏の体調不良や気持ち悪さを引き起こす大きな原因となっているかもしれない、ということをご存知でしょうか。暑いからといって、冷たいものばかりを胃に流し込んでいると、私たちの胃腸は、知らず知らずのうちに悲鳴を上げています。私たちの内臓は、三十七度前後の温かい環境で最も活発に機能するようにできています。そこに、氷の入った冷たい飲み物やアイスクリームが大量に流れ込んでくると、胃腸は直接的に、そして急激に冷やされてしまいます。すると、胃腸の血管は収縮し、血行が悪くなります。その結果、食べ物を消化するための消化酵素の働きが鈍り、胃腸そのものの蠕動運動も低下してしまうのです。これが、「胃腸の冷え」による機能低下です。胃腸の働きが弱まると、食べたものがいつまでも胃の中に留まり、胃もたれや胸やけ、そしてムカムカとした気持ち悪さを引き起こします。また、腸の動きも悪くなるため、下痢や便秘といったお腹の不調にも繋がります。さらに、胃腸の機能低下は、栄養の吸収を妨げるため、体全体のエネルギー不足を招き、夏バテ特有の全身の倦怠感や疲労感の原因ともなるのです。この悪循環を断ち切るためには、夏の食生活を少し見直すことが大切です。もちろん、冷たいものを完全に断つ必要はありません。しかし、食事の際には、温かいスープや味噌汁を一杯添えるだけでも、胃腸の冷えを和らげることができます。飲み物も、常に氷の入ったものではなく、常温のものを意識して選んでみましょう。寝る前に、ショウガ入りの温かい紅茶などを飲むのも、体を内側から温めるのに効果的です。腹巻きなどで、お腹周りを物理的に冷やさないようにするのも良い方法です。暑い夏こそ、胃腸をいたわる「温活」を。それが、つらい不調から抜け出すための、意外な近道かもしれません。
冷たいものの摂りすぎが不調の原因?