夏の体調不良、特にだるさや気持ち悪さを感じた時、多くの人が「水分を摂らなければ」と考えます。それはもちろん正しいのですが、実は「何を」「どのように」飲むかが、症状の改善と予防において非常に重要になります。誤った水分補給は、かえって体調を悪化させることさえあるのです。夏の不調を防ぐための、正しい水分補給のポイントを見直してみましょう。まず、大前提として知っておくべきなのは、私たちは汗をかくとき、水分だけでなく、塩分(ナトリウム)やカリウムといった「電解質(ミネラル)」も一緒に失っている、ということです。この状態で、水やお茶だけを大量に飲むと、体内の電解質濃度がさらに薄まってしまいます。すると、体は濃度を一定に保とうとして、それ以上水分を受け付けなくなったり、あるいは尿として水分を排出しようとしたりします。その結果、飲んでいるのに脱水状態に陥る「自発的脱水」という危険な状態になることがあるのです。これを防ぐためには、水分と同時に、適度な塩分やミネラルを補給することが不可欠です。特に、大量に汗をかいた後や、めまい、吐き気といった熱中症の初期症状を感じた時には、水よりも、電解質と糖分がバランス良く配合された「経口補水液」や「スポーツドリンク」が最適です。次に、飲み方も重要です。「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体は水分不足の状態にあります。そうなる前に、一時間にコップ一杯程度を目安に、「こまめに」飲む習慣をつけましょう。一度にがぶ飲みしても、体は吸収しきれず、すぐに尿として排出されてしまいます。また、飲み物の種類にも注意が必要です。コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェインや、ビールなどのアルコールには、利尿作用があります。これらは、飲んだ量以上の水分を体から排出させてしまうため、水分補給のつもりで飲むと逆効果になることがあります。嗜好品として楽しむのは良いですが、水分補給のメインとは考えないようにしましょう。夏の体調は、水分補給が鍵を握っています。この機会に、ぜひご自身の飲み方を見直してみてください。
夏の不調は水分補給を見直すチャンス