夏の体調不良で多くの人が訴える、原因不明のだるさと気持ち悪さ。その正体は、屋外の猛暑と冷房の効いた室内の急激な温度差によって引き起こされる「自律神経の乱れ」であることが少なくありません。私たちの体は、自律神経という、自分ではコントロールできない神経によって、体温や血圧、心拍数、そして内臓の働きなどが常に一定に保たれています。この自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらがシーソーのようにバランスを取りながら、体の状態を調整しています。しかし、夏の過酷な環境は、この絶妙なバランスを簡単に崩してしまいます。例えば、炎天下の屋外から、キンキンに冷えた屋内へ入ると、体は急激な温度変化に対応するために、自律神経をフル稼働させます。血管を収縮させたり、発汗をコントロールしたりと、体は大忙しです。このような急激な変化が日に何度も繰り返されると、自律神経は混乱し、疲弊してしまいます。その結果、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、様々な不調が現れるのです。これが、いわゆる「夏バテ」や「クーラー病」の正体です。自律神経は、胃や腸といった消化器の働きも支配しています。そのため、バランスが乱れると、胃腸の動きが悪くなり、消化不良や食欲不振、胃もたれ、そして吐き気といった症状を引き起こします。また、体温調節がうまくいかなくなることで、体内に熱がこもり、慢性的なだるさや倦怠感、頭痛といった症状にも繋がります。この自律神経の乱れを整えるためには、まず、屋内外の温度差をできるだけ小さくすることが大切です。冷房の設定温度を少し高めにしたり、カーディガンなどで体を冷やしすぎないように調整したりしましょう。また、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるのに非常に効果的です。規則正しい生活と、十分な睡眠を心がけ、自律神経に優しい夏を過ごしましょう。