-
痔の治療、薬で治る?手術が必要?その見極め方
痔と診断された時、多くの人が気になるのが、「自分の痔は、薬で治るのか、それとも手術が必要なのか」ということでしょう。その判断は、痔の種類と、症状の進行度(病期)によって、大きく異なります。まず、薬物療法で十分に改善が見込めるのは、比較的症状の軽い、初期段階の痔です。例えば、「いぼ痔(内痔核)」であれば、排便時に出血するだけで、まだ脱出しない、あるいは脱出しても自然に戻る段階(Ⅰ度・Ⅱ度)であれば、保存的治療が中心となります。炎症や腫れを抑える軟膏や坐薬、出血を止める薬、そして便を柔らかくする緩下剤などを使いながら、食生活や排便習慣の改善といった、生活指導を行います。多くの場合、これらの治療で症状はコントロール可能です。「切れ痔(裂肛)」も、急性期の浅い傷であれば、軟膏や坐薬で痛みを和らげ、便通を整えることで、数日で治癒します。一方、「手術」が検討されるのは、保存的治療ではコントロールが困難な、進行した痔の場合です。いぼ痔(内痔核)で言えば、排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない(Ⅲ度)、あるいは、常に脱出したまま戻らない(Ⅳ度)といった段階になると、日常生活に大きな支障をきたすため、手術が積極的に勧められます。また、いぼ痔からの出血がひどく、貧血が進行している場合も、手術の適応となります。切れ痔(裂肛)も、何度も繰り返して慢性化し、傷が深くなって潰瘍になったり、肛門が狭くなってしまったり(肛門狭窄)した場合には、手術が必要となります。そして、「痔瘻(あな痔)」は、薬で治ることはないため、診断がついた時点で、原則として手術が唯一の根治治療となります。近年では、手術の方法も大きく進歩しています。従来のような、長期の入院が必要な手術だけでなく、日帰りで可能な、体への負担が少ない様々な術式(ALTA療法など)が登場しています。手術が必要と診断されても、過度に恐れる必要はありません。肛門科の専門医とよく相談し、自分の症状とライフスタイルに合った、最適な治療法を選択することが大切です。
-
恥ずかしくない!肛門科の診察、その流れと配慮
「痔の診察は、お尻を見せるのが恥ずかしい…」。この一点が、多くの人を病院から遠ざけている最大の理由でしょう。しかし、心配はいりません。現代の肛門科の診察は、患者さんの羞恥心に最大限配慮した、様々な工夫が凝らされています。その具体的な流れと配慮を知れば、きっと受診へのハードルはぐっと下がるはずです。まず、病院に入ると、問診票を渡されます。ここで、いつから、どんな症状があるのか(出血、痛み、脱出、かゆみなど)、既往歴やアレルギーの有無などを、できるだけ詳しく記入します。この問診票をもとに、診察室で医師からの詳しい質問があります。そして、いよいよ診察です。多くの肛門科クリニックでは、プライバシーが守られた、専用の診察室や処置室が用意されています。診察台は、カーテンで仕切られており、医師や看護師と直接顔を合わせることなく、診察を受けることができます。服装は、下着を少しずらすだけで済むように、ズボンやスカートを膝まで下げる程度です。診察の体位は、横向きに寝て、エビのように膝を軽く抱える「シムス位」という姿勢が一般的です。この姿勢は、お尻が医師の方を向くだけで、他の部分はタオルなどで覆われるため、羞恥心が最も少ない体位とされています。医師は、まず目で見て、肛門の周りの状態(外痔核や皮膚のただれの有無など)を観察する「視診」を行います。次に、潤滑ゼリーをつけた指を、そっと肛門に挿入し、内部の状態や、筋肉の締まり具合などを確認する「指診」を行います。痛みがある場合は、無理に行わないので、遠慮なく伝えましょう。そして、診断を確定させるために、最も重要なのが「肛門鏡検査」です。これは、長さ七~八センチほどの、プラスチック製の筒状の器具(肛門鏡)を肛門に挿入し、内痔核など、直腸下部の状態を直接観察する検査です。これも、数分で終わり、強い痛みはありません。これらの診察は、全て合わせても五分から十分程度です。医師や看護師は、毎日何人もの患者さんの診察を行っているプロフェッショナルです。あなたのことを、特別視したり、笑ったりすることは絶対にありません。むしろ、勇気を出して来てくれたことに、敬意を払ってくれるはずです。恥ずかしさという一時の感情のために、つらい症状を我慢し続ける必要はないのです。
-
喉の違和感、最初に訪れるべき診療科は耳鼻咽喉科
喉に何か詰まっているような、イガイガする、あるいは圧迫されるような不快な感覚。風邪のように明確な痛みではないけれど、日常生活で常に気になってしまうこの「喉の違和感」は、多くの人が一度は経験する症状かもしれません。いざ病院へ行こうと思っても、内科なのか、それとも他の科なのか、どこを受診すれば良いのか迷ってしまうのは当然のことです。このような場合、まず最初に検討すべき診療科は「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳、鼻、そして喉(咽頭・喉頭)を専門とするエキスパートです。喉の違和感という症状は、まさに彼らの専門領域のど真ん中に位置します。なぜ耳鼻咽喉科が第一選択となるのか。それは、専門的な器具を用いて喉の奥を直接観察できるからです。多くの人が想像する、口を大きく開けて舌を抑えて診る診察に加え、耳鼻咽喉科ではファイバースコープという細いカメラを鼻から挿入し、肉眼では見ることのできない喉の奥深く、声帯や食道の入り口まで詳細に観察することが可能です。この検査によって、ポリープや腫瘍、炎症の有無などを正確に診断することができます。内科でも喉の診察は行いますが、こうした専門的な観察はできません。もし違和感の原因が喉に直接的な異常がない場合、例えば逆流性食道炎やストレスなどが考えられる場合でも、まずは耳鼻咽喉科で「喉自体に器質的な問題がない」ことを確認することが、その後の適切な治療への近道となります。最初に専門家による詳細なチェックを受けることで、見当違いの治療を続けたり、重大な病気を見逃したりするリスクを大幅に減らすことができるのです。喉の不快な症状に悩んだら、まずは勇気を出して耳鼻咽喉科の扉を叩いてみてください。それが、不安解消と的確な診断への最も確実な一歩となるでしょう。
-
片頭痛の初診で役立つ、頭痛ダイアリーの勧め
片頭痛の悩みで初めて病院を訪れる際、多くの人が自分の症状をうまく医師に伝えられるか不安に感じるものです。限られた診察時間の中で、長年の複雑な症状を的確に説明するのは簡単なことではありません。しかし、医師が正確な診断を下し、あなたに最適な治療法を見つけるためには、患者からの情報が何よりも重要な手がかりとなります。そこで、ぜひ実践していただきたいのが「頭痛ダイアリー」をつけることです。これは、あなたの頭痛の特性を客観的に記録し、医師に正確に伝えるための最も強力なツールとなります。難しく考える必要はありません。ノートや手帳、あるいはスマートフォンのアプリなどを利用して、頭痛が起きた時にいくつかの項目を記録するだけです。まず記録すべきは、「いつ」頭痛が起きたか(日付と時間)、そして「どのくらい続いたか」です。次に、「痛みの強さ」を、例えば「10段階評価」や「日常生活への支障度(我慢できる、仕事に支障あり、寝込むなど)」で記録します。そして、「どのような痛み」だったか(ズキンズキンと脈打つ、締め付けられる、など)、痛みの場所(頭の片側か両側か、こめかみ、後頭部など)も重要な情報です。さらに、頭痛以外の「随伴症状」の有無も忘れずに記録しましょう。具体的には、吐き気や嘔吐、光や音、匂いに対する過敏さなどです。また、片頭痛に特徴的な「前兆」の有無も極めて重要です。痛みが始まる前に、視界にギザギザした光が見えたり、視野の一部が欠けたり、手足がしびれたりといった症状がなかったかを記録します。加えて、頭痛の「誘因」として思い当たること(寝不足、ストレス、特定の食べ物、天候の変化など)、女性の場合は月経周期との関連もメモしておくと、診断や生活指導の大きな助けになります。服用した薬の名前と、その効果の有無も記録しておけば完璧です。このダイアリーを持参することで、あなたは自分の頭痛の全体像を自信を持って医師に伝えることができます。それは、的確な診断と治療への最短ルートを切り拓く、あなた自身にできる最善の準備なのです。
-
自己判断は危険、熱とかゆみのない発疹の正しい対処
突然の発熱と、かゆみを伴わない発疹。このような症状が現れた時、多くの人はまずインターネットで情報を検索するでしょう。便利な時代になりましたが、ここには大きな落とし穴が潜んでいます。ネット上の情報は玉石混交であり、自分の症状と似たような記述を見つけると、それが自分の病気であるかのように思い込んでしまう危険性があります。しかし、大人の発熱と発疹は、その原因が非常に多岐にわたるため、専門家でなければ正確な診断は困難です。自己判断で「ただの風邪だろう」「たいしたことはない」と放置したり、誤った市販薬を使用したりすることは、症状を悪化させたり、重大な病気の見逃しに繋がったりする可能性があります。医師が診断を下す際には、患者からの情報に加え、専門的な視点で発疹を観察します。例えば、発疹の色や形(平坦か、盛り上がっているか、水ぶくれか)、大きさ、分布(全身性か、体の特定の部位に限局しているか)、出現した順番(顔からか、体からか)、粘膜(口の中や目の結膜)に症状があるか、といった点を詳細にチェックします。これらの情報は、原因を絞り込むための非常に重要な手がかりとなります。例えば、麻疹と風疹はどちらも赤い発疹が出ますが、その色合いや広がり方には特徴的な違いがあります。薬疹も原因薬によって様々なタイプの皮疹を呈します。したがって、医療機関を受診する際には、これらの情報をできるだけ正確に医師に伝えることが大切です。「いつから熱が出て、いつから発疹に気づいたか」「発疹はどこから出始めて、どのように広がったか」「かゆみや痛みはあるか」「他に喉の痛みや関節痛、目の充血などの症状はないか」「最近飲み始めた薬はないか」などを整理して伝えると、診察がスムーズに進みます。不確かな情報に振り回されず、体のサインを正確に専門家へ届けること。それが、自分自身の健康を守るための最も賢明な対処法なのです。
-
その発疹は薬が原因?かゆみのない薬疹の可能性
発熱と発疹の症状で医療機関を受診する際、医師から必ずと言っていいほど尋ねられる質問があります。それは「最近、新しく飲み始めたお薬はありませんか」というものです。これは、「薬疹(やくしん)」の可能性を念頭に置いた質問です。薬疹とは、治療のために使用した医薬品が原因となって引き起こされるアレルギー反応の一種で、その症状として皮膚に発疹が現れます。薬疹と聞くと、多くの人は強いかゆみを伴うじんましんのようなものを想像するかもしれませんが、実際には多種多様な形態をとります。そして、かゆみがほとんど、あるいは全くないタイプの薬疹も決して珍しくありません。麻疹や風疹に似た赤い斑点状の発疹が全身に広がる「麻疹様紅斑型薬疹」などがその代表例です。薬疹の難しい点は、薬を飲み始めてすぐに症状が出るとは限らないことです。原因となる薬を服用し始めてから数日後、場合によっては2週間以上経過してから発症することもあります。そのため、患者さん自身が発疹と薬を結びつけて考えにくいのです。風邪をひいて抗菌薬や解熱鎮痛薬を飲み始め、数日後に熱は下がったものの、今度は発疹が出てきた、というようなケースは典型的なパターンの一つです。この場合、元の風邪による発疹なのか、それとも服用した薬による薬疹なのかを慎重に判断する必要があります。原因となりうる薬は、抗菌薬、解熱鎮痛薬、てんかんの薬、高血圧の薬など、非常に多岐にわたります。もし、発熱と発疹の症状があり、何らかの薬を服用中であれば、自己判断で服用を中止したりせず、必ず処方した医師や薬剤師に相談してください。受診の際には、現在服用中の薬はもちろん、市販薬やサプリメントも含めて、使用しているもの全てを医師に伝えることが極めて重要です。お薬手帳を持参することは、迅速で正確な診断への大きな助けとなります。
-
片頭痛の悩みはまず脳神経内科を受診しよう
ズキン、ズキンと脈を打つようにこめかみが痛み、光や音に過敏になって部屋に閉じこもらざるを得ない。時には吐き気や嘔吐を伴い、数日間も寝込んでしまうほどの激しい頭痛。このような片頭痛の症状は、経験した人でなければわからない、非常につらいものです。多くの人が市販の鎮痛薬でその場をしのいでいますが、根本的な解決には至らず、いつまた発作が起きるかと不安な日々を過ごしているのではないでしょうか。いざ、この悩みを専門家に相談しようと思っても、「一体、何科の病院へ行けば良いのか」と迷ってしまうのは当然のことです。風邪なら内科、骨折なら整形外科と明確ですが、頭痛、特に片頭痛の場合はその専門性が分かりにくいかもしれません。このような時、あなたが最初に訪れるべき最適な診療科は「脳神経内科」あるいは「神経内科」です。これらの科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった神経系全般の病気のうち、主に手術を必要としない内科的な疾患を診断し、治療するエキスパート集団です。片頭痛は、脳の血管の拡張や収縮、そして神経伝達物質の異常な活動といった、脳の機能的な問題によって引き起こされると考えられており、まさに脳神経内科の専門領域の中心に位置する疾患なのです。専門医は、まず患者さんの話を詳細に聞くことから始めます。どのような痛みか、頻度はどのくらいか、どんな状況で悪化するか、前兆はあるかといった丁寧な問診を通じて、頭痛のタイプを正確に診断します。その上で、市販薬とは作用機序が全く異なる片頭痛専用の治療薬であるトリプタン製剤や、近年登場した新しいタイプの薬を処方したり、発作の頻度そのものを減らすための「予防療法」を提案したりと、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療戦略を立ててくれます。長年、体質だからと諦めていたそのつらい片頭痛は、適切な専門医にかかることで、劇的に改善する可能性があります。勇気を出して、脳神経内科の扉を叩いてみてください。
-
診療科選びで迷わない。喉の症状を正しく伝えるコツ
喉に違和感を覚えて病院へ行く際、どの診療科を選ぶかという問題と同じくらい重要なのが、「医師に自分の症状をいかに正確に伝えるか」ということです。限られた診察時間の中で的確な診断を下してもらうためには、患者側からの情報提供が非常に大きな役割を果たします。特に喉の違和感のような、客観的な所見に乏しい症状の場合はなおさらです。まず、何科を受診するかにかかわらず、事前に伝えるべき情報を整理しておきましょう。最も大切なのは、「いつから」その症状が始まったかという時間的な経過です。昨日からなのか、一週間前からなのか、あるいは数ヶ月続いているのかで、考えられる疾患は大きく異なります。次に、「どのような」違和感なのかを、できるだけ具体的に表現する努力をしてみてください。「何かが詰まった感じ」「イガイガ、チクチクする感じ」「締め付けられる感じ」「何かが張り付いている感じ」など、自分の感覚に最も近い言葉を選びましょう。「喉の調子が悪い」といった曖昧な表現だけでは、医師も診断の糸口を掴みにくくなります。さらに、「どのような時に」症状が強くなるか、あるいは和らぐかという情報も極めて重要です。例えば、「食事をすると楽になる」「横になるとひどくなる」「朝起きた時が一番つらい」「特定の食べ物を食べた後に悪化する」といった具体的な状況は、逆流性食道炎やアレルギー、心因性の問題を鑑別する上で有力な手がかりとなります。また、喉の違和感以外の症状、いわゆる「随伴症状」の有無も必ず伝えましょう。胸焼け、咳、痰、声がれ、体重減少、発熱、鼻水など、一見関係ないと思われることでも、診断のパズルを完成させるための重要なピースになることがあります。これらの情報を事前にメモにまとめておき、診察時に医師に見せながら説明するのも良い方法です。的確な情報提供は、不要な検査や診療科のたらい回しを防ぎ、スムーズな診断と治療への最短ルートを切り拓く鍵となるのです。
-
ストレスも大敵?見過ごされがちな改善ポイント
糖尿病予備軍からの脱出を目指す時、多くの人がまず意識するのは「食事」と「運動」でしょう。もちろん、これらは血糖コントロールの基本であり、最も重要な要素です。しかし、実はもう一つ、見過ごされがちでありながら非常に大きな影響を与える要素があります。それが「ストレス」と「睡眠」です。私たちの体は、強いストレスを感じると、それに対抗するためにコルチゾールやアドレナリンといったホルモンを分泌します。これらのホルモンには、血糖値を上昇させる作用があるのです。一時的なストレスであれば問題ありませんが、仕事や人間関係などで慢性的なストレスに晒され続けると、血糖値が高い状態が続きやすくなり、インスリンの働きも悪くなってしまいます。つまり、いくら食事に気をつけていても、強いストレスがその効果を打ち消してしまう可能性があるのです。ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、ゆっくりお風呂に浸かったりするだけでも心身はリラックスします。また、ストレスと密接に関係しているのが「睡眠」です。睡眠不足は、食欲を増進させるホルモンを増やし、満腹感を得るホルモンを減らすことが分かっています。その結果、食べ過ぎに繋がりやすくなるだけでなく、睡眠不足自体がインスリンの効きを悪くし、血糖値を上げやすくします。理想的なのは、毎日7時間程度の質の良い睡眠を確保することです。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、寝室を快適な環境に整えるなど、安眠のための工夫をしてみましょう。食事や運動といった直接的なアプローチに加え、ストレス管理や睡眠改善といった生活全体の質を高める視点を持つこと。それが、糖尿病予備軍から抜け出すための、隠れた、しかし強力な鍵となるのです。
-
上の子が治ったのに。我が家の手足口病再感染の記録
あれは忘れもしない、去年の夏のことでした。当時四歳だった長男が保育園から手足口病をもらってきたのです。口の中と手足に痛々しい発疹が広がり、高熱も出て数日間は本当に辛そうでした。看病する私もへとへとになりましたが、なんとか乗り切り、ようやく日常が戻ってきた矢先のことです。わずか一年後、今度は当時二歳だった次男が手足口病と診断されました。ああ、またこの季節が来たか、と覚悟を決めていました。長男は去年かかったから免疫があるはず、今回は次男だけの看病で済むだろう。そう高を括っていたのです。しかし、その考えは甘かったとすぐに思い知らされました。次男の発疹が出始めてから三日後、長男が「なんだか体がだるい」と言い出したのです。熱を測ると微熱があり、翌日には手や足の裏にぽつぽつと赤い発疹が現れました。まさか、と思い小児科に駆け込むと、医師から告げられたのは「手足口病ですね」という言葉でした。去年かかったのに、なぜ。頭が真っ白になりました。医師の説明によると、手足口病の原因ウイルスは複数あり、去年かかったウイルスとは違う種類のウイルスに感染したのだろうとのことでした。一度獲得した免疫は、同じ型のウイルスには有効だけれど、別の型には効かない。その事実を、身をもって痛感した瞬間でした。幸い、長男の二度目の症状は前回よりも軽く済みましたが、家族内での感染拡大を防ぐための隔離や消毒は本当に大変でした。この経験を通じて、手足口病の免疫は決して万能ではないということを学びました。一度かかったから大丈夫、という油断は禁物です。毎年違うウイルスが流行する可能性を念頭に置き、季節を問わず感染対策を続けることの大切さを、改めて感じさせられた出来事でした。