-
痔の予防と再発防止、毎日の生活でできること
つらい痔の症状から解放されても、あるいは、まだ痔になったことがなくても、日々の生活習慣が、お尻の健康を大きく左右します。痔は「生活習慣病」の一つとも言われ、毎日のちょっとした心がけで、その発症や再発のリスクを大幅に減らすことができます。お尻に優しい生活を、今日から始めてみませんか。1.便秘と下痢を防ぐ、食生活の見直し痔の最大の敵は、便通の異常です。便秘で硬い便をいきんで出すのも、下痢で何度も肛門に負担をかけるのも、どちらもNGです。快便の基本は、食物繊維と水分を十分に摂ること。野菜、果物、海藻、きのこ類などを積極的に食事に取り入れ、一日一点五リットル以上の水分をこまめに補給しましょう。ヨーグルトなどの発酵食品で、腸内環境を整える「腸活」も効果的です。また、朝食を抜くと、便意が起こりにくくなるため、一日三食、規則正しく食べることも大切です。2.トイレでのNG習慣をやめる便意を感じたら、我慢せずにすぐにトイレへ行く習慣をつけましょう。そして、トイレに長居するのは禁物です。スマートフォンを持ち込んだり、新聞を読んだりして、五分以上いきみ続けるのは、肛門に過剰な負担をかけ、うっ血を招きます。排便時間は、三分以内が目標です。また、排便後は、トイレットペーパーでゴシゴシこするのではなく、シャワートイレで優しく洗浄するか、濡らしたペーパーで押さえるように拭きましょう。3.体を冷やさない、血行を促進する体の冷えは、肛門周辺の血行を悪化させ、うっ血を助長します。夏場でも、シャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、全身を温めましょう。血行促進は、痔の予防と改善に非常に効果的です。また、長時間同じ姿勢でいることも、うっ血の原因となります。デスクワークや立ち仕事の合間には、軽いストレッチをしたり、少し歩き回ったりして、体を動かすように心がけましょう。4.適度な運動を習慣にするウォーキングやヨガなどの、適度な運動は、腸の動きを活発にし、便秘を解消するだけでなく、全身の血行を良くするため、痔の予防に最適です。特別な運動でなくても、一駅手前で降りて歩く、エスカレーターではなく階段を使う、といった日常の中の工夫で十分です。これらの健康的な生活習慣は、痔の予防だけでなく、全身の健康維持にも繋がります。お尻をいたわる生活は、あなた自身をいたわる生活なのです。
-
赤ちゃんをウイルスから守る。家族で築く免疫の防波堤
生まれたばかりの赤ちゃんは、母親から胎盤や母乳を通じて免疫グロブリンという抗体を受け取り、様々な病気から守られています。この移行免疫のおかげで、生後半年くらいまでの赤ちゃんは、比較的感染症にかかりにくいと言われています。しかし、この母親由来の免疫も万能ではなく、徐々に減少していきます。手足口病に関しても、母親が過去に感染したことのある型のウイルスに対しては、ある程度の抵抗力を持っている可能性がありますが、母親が免疫を持っていない型のウイルスに対しては無防備です。特に、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭では、保育園や幼稚園からウイルスが持ち込まれるリスクが高まります。赤ちゃん、特に月齢の低い新生児や乳児が手足口病にかかると、哺乳力が低下したり、脱水症状を起こしやすかったりと、注意深い観察が必要です。まれに髄膜炎や脳炎といった重篤な合併症を引き起こすこともあるため、感染させないための対策が何よりも重要になります。赤ちゃん自身が免疫を獲得するまでの間、家族がウイルスの侵入を防ぐ「免疫の防波堤」となる必要があります。具体的には、まず上の子の健康管理を徹底することです。流行シーズンには、帰宅後の手洗い、うがいを習慣づけ、体調に変化がないか注意深く見守ります。もし上の子が感染してしまった場合は、できる限り赤ちゃんと接触させないように生活空間を分ける工夫が求められます。また、おむつ交換の際には、便の中に排出されたウイルスに触れないよう、使い捨て手袋を使用し、処理後は念入りに手を洗うことが不可欠です。看病する大人も、自身が感染の媒介者にならないよう、マスクの着用やこまめな手指消毒を徹底します。家族全員で正しい知識を持ち、一丸となって予防に取り組むことで、最も無防備な赤ちゃんをウイルスの脅威から守ることができるのです。
-
家族の支えが力に。二人三脚で乗り越えた日々
夫が健康診断で糖尿病予備軍だと告げられたのは、彼が50歳を目前にした年の秋でした。毎日仕事で忙しく、付き合いの飲み会も多い。帰宅はいつも深夜で、夕食は好きな揚げ物やラーメンが中心。そんな生活を長年続けてきた結果でした。診断直後、夫はひどく落ち込んでいました。好きなものを食べられなくなる、一生このままなのかと、先の見えない不安に苛まれているようでした。そんな彼を見て、私にできることは何だろうと考えました。彼一人が頑張るのではなく、家族で一緒に取り組もうと決めたのです。まず、食事メニューを根本から見直しました。野菜をたっぷり使った和食中心の献立にし、揚げ物の代わりに焼き魚や蒸し料理を増やしました。夫が物足りなさを感じないように、出汁をしっかり効かせたり、香辛料を上手く使ったりと、満足感を得られる工夫を凝らしました。お弁当も、彩り豊かで見ても楽しいものになるよう心がけました。また、運動不足を解消するため、毎週末に二人でウォーキングを始めました。最初は渋々だった夫も、季節の移り変わりを感じながら歩くうちに、次第にその時間を楽しむようになっていきました。何より大きかったのは、会話の時間が増えたことです。「今日の食事、美味しかったよ」「体重が少し減ったんだ」といった些細な報告が、彼のモチベーション維持に繋がっているのが分かりました。半年後、夫の血糖値は見事に正常範囲に戻りました。それは彼自身の努力の賜物ですが、隣で一緒に悩み、励まし、支え続けた日々があったからこそ成し遂げられたのだと信じています。糖尿病予備軍との闘いは、時に孤独なものです。しかし、家族という一番身近なサポーターの存在が、何よりの力になるのです。
-
原因不明の熱と発疹、私が経験した不安な一週間
それは、ある月曜日の朝のことでした。目覚めると、体が鉛のように重く、熱を測ると38度を超えていました。ただの風邪だろうと高を括り、解熱剤を飲んで一日様子を見ることにしました。しかし、翌日になっても熱は下がらず、それどころか、お腹や背中を中心に細かい赤い発疹が出ていることに気づきました。不思議なことに、その発疹には全くかゆみがありません。経験したことのない症状に、私の心は一気に不安に包まれました。すぐに近所の内科クリニックへ駆け込み、症状を説明しました。医師は私の喉や胸の音を確認し、発疹をじっくりと観察した後、「ウイルス性の発疹症でしょう」と告げました。血液検査をしましたが、結果がわかるのは数日後とのこと。特効薬はないため、水分をしっかり摂って安静にするように、との指示を受け、解熱剤だけを処方されて帰宅しました。しかし、家で一人になると、様々な悪い想像が頭を駆け巡ります。ネットで「大人、熱、発疹、かゆみなし」と検索すればするほど、麻疹や風疹、さらにはもっと重い病気の名前が目に飛び込んできて、不安は募るばかりでした。発疹は腕や足にも広がり、熱は39度近くまで上がりました。食欲もなく、ただひたすら寝て過ごす日々は、本当に心細く感じられました。数日後、クリニックから電話があり、血液検査の結果が出たとのこと。再び診察に訪れると、医師は「特定のウイルスは特定できませんでしたが、白血球の数値などから見て、やはり典型的なウイルス感染の経過ですね。肝機能の数値も少し上がっていますが、回復期にはよくあることです」と説明してくれました。その言葉を聞いて、ようやく私は安堵のため息をつくことができました。結局、私の症状は、診断名もつかない、いわば「名もなきウイルス」によるものだったようです。この一週間の経験を通じて、体の不調はもちろん、先の見えない不安がいかに心を蝕むかを痛感しました。そして、不確かな情報に惑わされず、専門家である医師の診断を信じて安静にすることの大切さを、身をもって学んだのでした。