医療Q&Aや掲示板、専門家とのチャット形式コラム

知識
  • 諦めていた片頭痛と決別。専門医に出会うまで

    知識

    私の人生は、物心ついた頃から片頭痛との闘いでした。月に数回、予告なくやってくるズキンズキンという脈打つ痛み。ひどい時には視界にギザギザの光が現れる前兆があり、それが始まると「ああ、またあの地獄が来る」と絶望的な気持ちになりました。学校や仕事を休むことは日常茶飯事で、友人との約束もドタキャンしてしまうこともしばしば。周囲からは「また頭痛?」「大げさだ」と思われることもあり、その孤独感と痛みで、何度涙を流したかわかりません。市販の鎮痛薬は気休めにしかならず、薬の飲み過ぎで胃を荒らすという悪循環に陥っていました。内科や整形外科にも行きましたが、レントゲンで異常はなく、結局は「肩こりからくる頭痛でしょう」と湿布や一般的な鎮痛薬を処方されるだけ。私のこの苦しみは、誰にも理解されないのだと、半ば諦めていました。そんな私に転機が訪れたのは、インターネットで「頭痛専門外来」という言葉を見つけた時です。藁にもすがる思いで、少し遠方にある脳神経内科クリニックの予約を取りました。初めての診察で、私はこれまでの苦しみを堰を切ったように話しました。医師は私の話を遮ることなく、じっくりと耳を傾けてくれました。そして、私の症状が典型的な「前兆のある片頭痛」であること、そしてそれは決して気のせいでも怠けでもなく、治療可能な脳の病気なのだと、はっきりと説明してくれたのです。その言葉だけで、長年の心のつかえが取れたような気がしました。そして処方されたのは、「トリプタン製剤」という、私がこれまで飲んできた市販薬とは全く違う片頭痛専用の薬でした。次の発作の前兆が来た時、私は指示通りにその薬を飲みました。すると、いつもならそこから数時間続くはずの激痛が、本格化する前に嘘のようにスッと消えていったのです。あの時の衝撃と感動は、一生忘れることはないでしょう。さらに、発作の頻度を減らすための予防薬も併用し始めると、あれだけ頻繁だった発作の回数が目に見えて減っていきました。専門医に出会い、正しい診断と治療を受けることで、私の人生は変わりました。もう、頭痛に怯える日々はありません。もし同じように苦しんでいる方がいるなら、諦めずに専門医の扉を叩いてほしいと心から願っています。

  • 糖尿病予備軍は治る!希望を捨てないで

    知識

    健康診断の結果を見て、医師から「糖尿病予備軍ですね」と告げられた瞬間、頭が真っ白になったという方は少なくないでしょう。糖尿病という言葉の重みから、もう治らない病気にかかってしまったのではないかと、大きな不安に襲われるのも無理はありません。しかし、ここで知っておいていただきたいのは、糖尿病予備軍は決して絶望的な状態ではないということです。むしろ、本格的な糖尿病への進行を防ぐための、最後のチャンスを与えられたと捉えるべきなのです。そもそも「糖尿病予備軍」とは、血糖値が正常な範囲よりは高いものの、糖尿病と診断されるほどの数値ではない、いわばグレーゾーンの状態を指します。この段階であれば、多くの場合、薬に頼ることなく生活習慣を見直すだけで、血糖値を正常な範囲に戻すことが可能です。つまり、「治った」と言える状態に回復できる可能性が非常に高いのです。この「治る」という言葉は、病気が完全に消え去る「完治」とは少し意味合いが異なります。一度乱れた血糖コントロールの体質が元に戻ったわけではなく、あくまでも食事や運動といった日々の努力によって、血糖値が正常に保たれている状態を指します。しかし、これは非常に大きな前進です。この段階で適切な対策を講じなければ、数年のうちに高い確率で本格的な糖尿病へと移行し、様々な合併症のリスクを抱えることになります。そうなる前に、体が出してくれている警告サインに気づき、行動を起こすことが何よりも重要です。食事の内容を見直し、適度な運動を習慣にし、質の良い睡眠を心がける。こうした基本的な生活改善が、あなたの未来を大きく変える力を持っています。今は不安でいっぱいかもしれませんが、希望を捨てずに、今日からできる小さな一歩を踏み出してみませんか。

  • 手足口病シーズンを乗り切るための免疫サポート術

    知識

    毎年夏になると流行のピークを迎える手足口病。特効薬やワクチンが存在しないため、感染を防ぐためには日々の予防策と、体の抵抗力を高めておくことが重要になります。手足口病のウイルスに対する直接的な免疫は、一度その型のウイルスに感染することでしか得られませんが、ウイルスに負けない体づくりを意識することで、感染リスクを下げたり、万が一感染しても症状を軽く済ませたりすることが期待できます。いわば、体の基本的な防御力を高めておくということです。まず最も大切なのは、バランスの取れた食事です。特に、免疫細胞の働きをサポートするビタミンCやビタミンA、亜鉛などを意識的に摂取することが推奨されます。緑黄色野菜や果物、肉、魚、大豆製品などを好き嫌いなく食べることが、丈夫な体を作る基本となります。次に重要なのが、質の高い睡眠です。睡眠中には、体の修復や免疫機能を調整するホルモンが分泌されます。特に子どもは成長のためにも十分な睡眠時間が必要です。寝る前のスマートフォンやテレビを控え、リラックスできる環境を整えてあげましょう。そして、適度な運動も免疫力の維持に役立ちます。屋外で体を動かして遊ぶことは、体力向上だけでなく、ストレス発散にも繋がり、心身の健康を保つ上で効果的です。もちろん、手洗いやうがいといった基本的な感染対策は絶対に欠かせません。原因ウイルスは主に飛沫や接触、便を介して感染するため、外出後や食事前、トイレの後の手洗いを徹底する習慣が、ウイルスを体内に侵入させないための最も有効なバリアとなります。特定の食品を食べれば免疫が劇的に上がるというわけではありませんが、こうした日々の地道な積み重ねが、手足口病の流行シーズンを元気に乗り切るための礎となるのです。

  • 血糖値を下げる運動習慣。無理なく続けるコツ

    知識

    糖尿病予備軍と診断された方が、食事改善と共にもう一つ取り組むべき重要な柱が「運動」です。運動には、血糖値を下げるための二つの大きな効果があります。一つは、運動すること自体が血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費し、直接的に血糖値を下げる効果。もう一つは、運動を継続することで筋肉量が増え、インスリンの働きが良くなる、つまり血糖値が上がりにくい体質へと改善していく効果です。しかし、そうは言っても、これまで運動習慣のなかった人が急に運動を始めるのはハードルが高いと感じるかもしれません。大切なのは、最初から完璧を目指さないことです。無理なく、そして楽しく続けられることを見つけるのが、予備軍脱出への一番の近道です。最も手軽で効果的なのが「ウォーキング」です。特別な道具も場所も必要なく、思い立ったらいつでも始められます。目標は一日合計で30分程度。一度にまとめて歩けなくても、10分を3回に分けるなど、こま切れでも効果はあります。特に、食後30分から1時間後のタイミングで歩くと、食事で上がった血糖値を効率良く下げることができるためおすすめです。通勤時に一駅手前で降りて歩く、昼休みに会社の周りを散歩するなど、日常生活の中に組み込む工夫をしてみましょう。ウォーキングに慣れてきたら、少し早歩きを取り入れたり、軽いジョギングやサイクリングに挑戦したりするのも良いでしょう。また、有酸素運動と合わせて、自宅でできる簡単な筋力トレーニング、例えばスクワットなどを加えるとさらに効果的です。筋肉は体の中で最も多くのブドウ糖を消費する場所だからです。何よりも重要なのは「継続」です。今日は疲れているから休む、雨が降っているからやらない、と決めても構いません。三日坊主になっても、また四日目から始めれば良いのです。そのくらいの気楽さで、運動を生活の一部にしていくことが、血糖値の改善、そして未来の健康へと繋がっていきます。

  • 私が右肩の激痛で眠れない夜を過ごした話

    知識

    それは、五十二歳の誕生日を迎えた、数週間後のことでした。最初は、右肩に、ほんの少しの違和感があっただけです。しかし、その違和感は、数日のうちに、明確な痛みに変わりました。特に、ジャケットに袖を通そうとしたり、電車のつり革に手を伸ばしたりすると、肩の奥に「ズキン!」と鋭い痛みが走るのです。「これが、噂に聞く五十肩か」。私は、そう軽く考えていました。しかし、本当の苦しみは、夜にやってきました。ベッドに入り、横になると、右肩が、まるで内側からドクドクと脈打つように、ズキズキと痛み始めるのです。痛くない方の左側を下にして寝ても、右肩の重みで痛みが増す。仰向けになっても、腕の置き場に困り、じっとしていられない。あまりの痛みに、寝返りをうつたびに、うめき声を上げて目が覚めてしまう。そんな、眠れない夜が、何日も続きました。昼間は、痛みで仕事に集中できず、夜は、痛みと睡眠不足で、心身ともに疲弊していく。私は、市販の湿布を貼り、痛み止めを飲みましたが、気休めにしかなりません。ついに、観念して、近所の整形外科を受診しました。医師は、私の肩をいくつか動かした後、「典型的な五十肩、肩関節周囲炎の、炎症が一番強い時期ですね。夜、痛いでしょう」と、私の苦しみを見透かしたように言いました。そして、レントゲンで骨に異常がないことを確認した後、「注射を一本打ちましょう。楽になりますよ」と、肩に関節内注射をしてくれました。正直、注射は怖かったですが、その効果はてきめんでした。数日後、あれほど私を苦しめていた、夜中の激痛が、嘘のように和らいでいったのです。それから、週に一度、理学療法士さんのもとで、リハビリテーションが始まりました。固まってしまった肩を、少しずつ、丁寧に動かしていく。痛みは伴いましたが、回を重ねるごとに、腕が上がる角度が広くなっていくのが、実感できました。あの時、痛みを我慢し続けず、勇気を出して病院へ行って、本当によかった。夜、痛みなく眠れるという、当たり前の幸せを、私は今、心から噛みしめています。

  • 診断されてから半年。私の血糖値が正常に戻るまで

    知識

    「このままでは糖尿病になりますよ」。健康診断の結果説明で医師から告げられた一言が、私の生活を一変させました。当時45歳、自覚症状は皆無。まさか自分が糖尿病予備軍だとは夢にも思っていませんでした。最初の数日は、ただただショックで何をすればいいのか分かりませんでした。しかし、このままではいけないと一念発起し、私は自分の体と向き合うことを決意しました。まず取り組んだのは、食事記録をつけること。自分が何をどれだけ食べているのかを客観的に見るためです。記録してみて驚きました。無意識に口にしているお菓子やジュースがいかに多いことか。私はまず、その間食を断つことから始めました。次に、毎日の夕食後に30分間のウォーキングを始めました。最初は億劫でしたが、妻も一緒に歩いてくれるようになり、夫婦の会話の時間が増えるという思わぬ副産物が生まれました。食事面では、白米の量を少し減らし、その分野菜をたっぷり摂るように心がけました。三ヶ月が経った頃、体重が3キロほど落ち、体が軽くなっているのを感じました。そして、運命の半年後の血液検査。恐る恐る結果を聞くと、ヘモグロビンA1cの数値は基準値内に下がっていました。「正常に戻りましたね。この生活を続けてください」。医師の言葉に、私は思わずガッツポーズをしてしまいました。決して楽な道のりではありませんでした。飲み会で好きなものを我慢したり、疲れている日にウォーキングに出かけたりするのは辛い時もありました。しかし、日々の小さな努力の積み重ねが、確実に結果に繋がったのです。この経験は、私に健康のありがたさと、自分自身の力で未来は変えられるという自信を与えてくれました。予備軍からの脱出は、ゴールではなく新たなスタートです。この健康な体を維持するため、これからも努力を続けていこうと心に誓っています。

  • 病院へ行く前に試したい。喉の違和感を和らげるセルフケア

    知識

    喉に軽い違和感を覚えた時、すぐに病院へ行くべきか、少し様子を見るべきか、迷うこともあるでしょう。もちろん、呼吸困難や強い痛みなど、危険なサインがある場合は迷わず受診すべきですが、比較的軽度な症状であれば、日常生活の中でのセルフケアによって改善が期待できる場合も少なくありません。病院を受診する前のステップとして、あるいは治療と並行して、ぜひ試していただきたいケア方法がいくつかあります。まず基本中の基本は、喉を潤すことです。喉の粘膜が乾燥すると、防御機能が低下し、わずかな刺激にも敏感になってしまいます。こまめな水分補給を心がけ、特に空気が乾燥する季節やエアコンの効いた室内では、加湿器を使用するのが非常に効果的です。マスクの着用も、自分の呼気に含まれる湿気で喉の湿度を保つという点で有効です。次に、喉への刺激を避けることも重要です。香辛料の多い刺激的な食べ物や、熱すぎる、あるいは冷たすぎる飲食物は、喉の粘膜に負担をかけます。アルコールの摂取や喫煙は、喉の炎症を悪化させる最大の要因となるため、症状がある間は控えるのが賢明です。また、大声を出したり、長時間話し続けたりすることも喉を酷使するため、意識的に声の休息時間を設けるようにしましょう。逆流性食道炎が疑われる場合は、食生活の見直しが鍵となります。脂っこい食事や甘いもの、カフェインを控え、腹八分目を心がけることが大切です。また、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなるため、最低でも2時間は体を起こした状態に保つようにしてください。さらに、見過ごされがちなのがストレスケアです。ストレスは自律神経のバランスを乱し、喉の筋肉を緊張させます。十分な睡眠時間を確保し、軽い運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのリラックス方法を見つけて心身の緊張をほぐしてあげましょう。これらのセルフケアを一定期間続けても症状が改善しない、あるいは悪化するようであれば、それは専門家による診断が必要なサインです。その際は、試したケアの内容を医師に伝えることで、よりスムーズな診断に繋がるでしょう。

  • 予備軍から脱出。私が実践した食生活改善法

    知識

    会社の健康診断で血糖値の異常を指摘され、「境界型糖尿病」、いわゆる糖尿病予備軍と診断されたのは一年前のことでした。自覚症状が全くなかっただけに、その衝撃は大きなものでした。しかし、落ち込んでいても始まらないと思い、私はまず自分の食生活を徹底的に見直すことから始めました。振り返ってみると、私の食生活は糖質と脂質に偏っていました。朝は菓子パンと甘いカフェオレ、昼はラーメンとチャーハンのセット、夜は揚げ物をつまみにビールを飲むのが日課でした。これでは血糖値が上がるのも当然です。まず私が取り組んだのは、食事の「食べる順番」を変えることでした。いわゆる「ベジタブルファースト」です。食事の最初に野菜やきのこ、海藻類などの食物繊維が豊富なものから食べ、次におかずである肉や魚などのタンパク質、そして最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べるようにしました。これにより、血糖値の急激な上昇を抑えることができると知ったからです。最初は物足りなさを感じましたが、よく噛んで食べることを意識すると、少ないご飯の量でも満腹感を得られるようになりました。また、大好きだった甘い缶コーヒーやジュースをきっぱりとやめ、お茶か水に切り替えました。間食にはナッツやヨーグルトを選び、夜の晩酌も週に二回までと決めました。劇的な変化ではありません。しかし、こうした地道な改善を三ヶ月ほど続けた頃、体の調子が明らかに軽くなっていることに気づきました。そして半年後の再検査。私のヘモグロビンA1cの数値は、見事に正常範囲内に戻っていたのです。医師から「よく頑張りましたね」と言われた時の喜びは、今でも忘れられません。食生活の改善は、糖尿病予備軍から脱出するための最も確実で力強い武器だと、私は身をもって実感しています。

  • 手足口病の免疫は永続する?専門家が語る巷の噂

    知識

    手足口病に関して、保護者の間では様々な情報が飛び交います。「一度かかればもうかからない」「大人がかかると大変らしい」といった話はよく耳にしますが、その中には誤解に基づいたものも少なくありません。特に免疫に関する疑問は多く、一度獲得した免疫がどのくらい持続するのか、本当に一生ものなのかという点は、多くの人が気になるところでしょう。感染症の専門家によると、手足口病の免疫の考え方は少し複雑です。まず大前提として、手足口病の原因ウイルスは複数存在します。ある特定の型のウイルス、例えばコクサッキーウイルスA6型に感染した場合、このA6型に対する免疫は、獲得後かなり長期間、場合によっては生涯にわたって持続すると考えられています。つまり、A6型に対しては「免疫が永続する」と言っても良いかもしれません。しかし、これはあくまでA6型に限った話です。手足口病の原因となるウイルスは他にもたくさんあり、別の型のウイルス、例えばエンテロウイルス71型には、その免疫は全く効果がありません。したがって、「手足口病そのものに対する免疫が永続する」という表現は正しくないのです。巷で「手足口病に二度かかった」という話がよく聞かれるのは、このためです。一度目と二度目では、異なる型のウイルスに感染しているケースがほとんどなのです。また、加齢とともに免疫力が低下することで、過去に感染した型のウイルスに再び感染する可能性もゼロではありませんが、これは比較的稀なケースとされています。結論として、特定のウイルス型に対する免疫は長く続くものの、手足口病という病気全体から完全に卒業できるわけではない、と理解するのが最も正確です。この事実を念頭に置き、油断することなく予防策を続けることが大切です。