長年にわたって、腰の重だるい痛みに悩まされている。整形外科でレントゲンやMRIを撮っても、「特に異常なし」と言われるばかり。整骨院やマッサージに通っても、その場しのぎで、すぐに痛みはぶり返す。そんな、原因不明の慢性的な腰痛に苦しんでいる方は、もしかしたら、その痛みの根源が、腰そのものではなく、「心」にあるのかもしれません。私たちの心と体は、自律神経やホルモンなどを介して、密接に連携しています。仕事や人間関係、家庭の問題など、強い精神的なストレスが長期間続くと、脳の機能に影響が及び、痛みをコントロールするシステムがうまく働かなくなることがあります。通常であれば気にならないような些細な体の信号を、脳が「痛み」として過剰に認識してしまったり、あるいは、痛みを抑制する脳内物質の分泌が低下してしまったりするのです。その結果、身体的には何の異常もないにもかかわらず、実際に強い痛みを感じ続ける、という状態に陥ります。これが、「心身症」としての腰痛です。また、ストレスは、体を常に緊張状態にする交感神経を優位にします。これにより、無意識のうちに腰周りの筋肉がこわばり、血行が悪くなります。血行不良に陥った筋肉には、発痛物質が溜まりやすくなり、これが慢性的な痛みの原因となることもあります。このようなストレス性の腰痛の場合、いくら腰に湿布を貼ったり、マッサージを受けたりしても、根本的な原因である心のストレスが解消されない限り、症状は改善しません。もし、あなたが原因不明の腰痛に悩んでおり、なおかつ、「最近よく眠れない」「気分が落ち込む」「何事にも興味がわかない」「食欲がない」といった、心の不調を同時に感じているのであれば、一度、「心療内科」や「精神科」の受診を検討してみてはいかがでしょうか。心療内科では、カウンセリングを通じてストレスの原因を探ったり、物事の受け止め方を見直す手助けをしてくれたりします。また、必要に応じて、痛みの感覚をコントロールする働きのある、抗うつ薬や抗不安薬などが処方されることもあります。心の緊張がほぐれることで、結果として体の痛みも軽快していくケースは、決して少なくありません。原因不明の痛みは、あなたの心が発しているSOSのサインかもしれません。その声に耳を傾ける勇気を持つことが、回復への第一歩となるのです。
ストレスが原因の腰痛に心療内科という選択