-
その気持ち悪さは危険なサインかも
夏の体調不良による気持ち悪さは、多くの場合、適切な休息と水分補給で改善します。しかし、中には、放置すると命に関わるような、危険な病気が隠れているサインである場合があります。いつもの夏バテとは違う、と感じたら、これから挙げるような症状がないか、注意深く観察してください。もし一つでも当てはまる場合は、自己判断で様子を見るのではなく、直ちに医療機関を受診する必要があります。まず、最も警戒すべきなのは、重度の「熱中症」です。単なる気持ち悪さだけでなく、「激しい頭痛」「何度も繰り返す嘔吐」「ぐったりして、呼びかけへの反応が鈍い」「意識が朦朧とする」「自分で水分が摂れない」といった症状が見られる場合は、すでに体の体温調節機能が破綻し、脳機能にも影響が及んでいる可能性があります。これは、一刻を争う緊急事態であり、ためらわずに救急車を呼ぶべきです。次に、食事が原因で起こる「食中毒」も、夏に多発します。吐き気や嘔吐とともに、「激しい腹痛」や「下痢」、「発熱」を伴うのが特徴です。特に、下痢便に血が混じっている場合や、高熱が続く場合は、O-157などの重篤な細菌性食中毒の可能性もあり、専門的な治療が必要です。また、夏は心臓にも大きな負担がかかる季節です。もし、気持ち悪さに加えて、「胸が締め付けられるような痛み」や「冷や汗」、「呼吸困難」といった症状がある場合は、「心筋梗塞」などの心臓の病気を疑う必要があります。これもまた、緊急性の高い状態です。さらに、脳の病気も考えられます。「突然の激しい頭痛」とともに吐き気が現れた場合は、「くも膜下出血」などの脳卒中のサインかもしれません。これらの危険なサインは、単なる夏の体調不良とは、症状の強さや進行の速さが明らかに異なります。自分の体が出している「いつもと違う」という警告を、決して軽視しないでください。迅速な判断と行動が、あなたや大切な人の命を守ることに繋がるのです。
-
だるさと吐き気は自律神経の乱れかも
夏の体調不良で多くの人が訴える、原因不明のだるさと気持ち悪さ。その正体は、屋外の猛暑と冷房の効いた室内の急激な温度差によって引き起こされる「自律神経の乱れ」であることが少なくありません。私たちの体は、自律神経という、自分ではコントロールできない神経によって、体温や血圧、心拍数、そして内臓の働きなどが常に一定に保たれています。この自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらがシーソーのようにバランスを取りながら、体の状態を調整しています。しかし、夏の過酷な環境は、この絶妙なバランスを簡単に崩してしまいます。例えば、炎天下の屋外から、キンキンに冷えた屋内へ入ると、体は急激な温度変化に対応するために、自律神経をフル稼働させます。血管を収縮させたり、発汗をコントロールしたりと、体は大忙しです。このような急激な変化が日に何度も繰り返されると、自律神経は混乱し、疲弊してしまいます。その結果、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、様々な不調が現れるのです。これが、いわゆる「夏バテ」や「クーラー病」の正体です。自律神経は、胃や腸といった消化器の働きも支配しています。そのため、バランスが乱れると、胃腸の動きが悪くなり、消化不良や食欲不振、胃もたれ、そして吐き気といった症状を引き起こします。また、体温調節がうまくいかなくなることで、体内に熱がこもり、慢性的なだるさや倦怠感、頭痛といった症状にも繋がります。この自律神経の乱れを整えるためには、まず、屋内外の温度差をできるだけ小さくすることが大切です。冷房の設定温度を少し高めにしたり、カーディガンなどで体を冷やしすぎないように調整したりしましょう。また、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴は、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせるのに非常に効果的です。規則正しい生活と、十分な睡眠を心がけ、自律神経に優しい夏を過ごしましょう。
-
夏の不調は水分補給を見直すチャンス
夏の体調不良、特にだるさや気持ち悪さを感じた時、多くの人が「水分を摂らなければ」と考えます。それはもちろん正しいのですが、実は「何を」「どのように」飲むかが、症状の改善と予防において非常に重要になります。誤った水分補給は、かえって体調を悪化させることさえあるのです。夏の不調を防ぐための、正しい水分補給のポイントを見直してみましょう。まず、大前提として知っておくべきなのは、私たちは汗をかくとき、水分だけでなく、塩分(ナトリウム)やカリウムといった「電解質(ミネラル)」も一緒に失っている、ということです。この状態で、水やお茶だけを大量に飲むと、体内の電解質濃度がさらに薄まってしまいます。すると、体は濃度を一定に保とうとして、それ以上水分を受け付けなくなったり、あるいは尿として水分を排出しようとしたりします。その結果、飲んでいるのに脱水状態に陥る「自発的脱水」という危険な状態になることがあるのです。これを防ぐためには、水分と同時に、適度な塩分やミネラルを補給することが不可欠です。特に、大量に汗をかいた後や、めまい、吐き気といった熱中症の初期症状を感じた時には、水よりも、電解質と糖分がバランス良く配合された「経口補水液」や「スポーツドリンク」が最適です。次に、飲み方も重要です。「喉が渇いた」と感じた時には、すでに体は水分不足の状態にあります。そうなる前に、一時間にコップ一杯程度を目安に、「こまめに」飲む習慣をつけましょう。一度にがぶ飲みしても、体は吸収しきれず、すぐに尿として排出されてしまいます。また、飲み物の種類にも注意が必要です。コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェインや、ビールなどのアルコールには、利尿作用があります。これらは、飲んだ量以上の水分を体から排出させてしまうため、水分補給のつもりで飲むと逆効果になることがあります。嗜好品として楽しむのは良いですが、水分補給のメインとは考えないようにしましょう。夏の体調は、水分補給が鍵を握っています。この機会に、ぜひご自身の飲み方を見直してみてください。