-
夏の気持ち悪さその原因と対策
うだるような暑さが続く夏。多くの人が経験するのが、原因のわからない体調不良です。特に、なんとなく体がだるくて、食欲がなく、胃がムカムカして気持ち悪い、といった症状は、夏の不調の代表格と言えるでしょう。その不快な症状の裏には、夏の過酷な環境が引き起こす、いくつかの原因が隠れています。まず、最も警戒すべきなのが「熱中症」の初期症状です。熱中症というと、屋外で倒れるような重篤な状態を思い浮かべがちですが、軽度の段階では、めまいや立ちくらみ、そして吐き気といった症状が現れます。自分では気づかないうちに、体内の水分と塩分のバランスが崩れているのです。次に考えられるのが、いわゆる「夏バテ」です。これは、屋外の猛暑と、冷房が効いた室内の低温という、極端な温度差に体が対応しきれず、自律神経のバランスが乱れてしまうことで起こります。自律神経は、体温調節だけでなく、胃腸の働きもコントロールしているため、そのバランスが崩れると、消化不良や食欲不振、吐き気といった症状に繋がるのです。また、暑いからといって、冷たい飲み物やアイスクリームばかりを摂取していると、「胃腸の冷え」を引き起こします。胃腸が直接冷やされることで、その働きが著しく低下し、食べ物の消化がうまくいかずに、胃もたれや気持ち悪さを感じやすくなります。これらの夏の体調不良に気づいたら、まずは涼しい場所で休息をとり、体を冷やすことが最優先です。そして、こまめな水分補給を心がけましょう。この時、ただの水を飲むだけでなく、塩分やミネラルも一緒に補給できる経口補水液やスポーツドリンクが効果的です。夏の不調は、体が発するSOSサインです。その原因を正しく理解し、早めに対処することが、つらい季節を元気に乗り切るための鍵となります。
-
大人がかかるRSウイルスの意外な症状
RSウイルス感染症と聞くと、多くの人が乳幼児がかかる、冬に流行する呼吸器の病気というイメージを抱くでしょう。しかし、このウイルスは決して子供だけのものではありません。大人が感染することも珍しくなく、その場合、しばしば「ただの風邪」として見過ごされがちですが、実は子供とは異なる厄介な症状に悩まされることがあります。大人がRSウイルスに感染した場合、初期症状はごく普通の風邪と非常によく似ています。喉の痛み、鼻水、鼻づまり、そして三十八度前後の発熱などから始まります。そのため、ほとんどの人は「風邪をひいたかな」と思い、市販薬で対処しようとします。しかし、数日経つと、RSウイルスの特徴的な症状が現れ始めます。それが、「しつこい咳」と「多量の痰」です。風邪の咳が比較的乾いたものであることが多いのに対し、大人のRSウイルス感染症では、気管支の奥からこみ上げてくるような、ゴホゴホという湿った咳が続きます。そして、それに伴って、黄色や緑色がかった粘り気の強い痰が大量に出るようになります。この咳と痰の症状が非常にしつこく、熱や喉の痛みが治まった後も、二週間、三週間、あるいはそれ以上も続くことが、この病気の最大の特徴です。特に、もともと喘息の持病がある人や、喫煙者、あるいは心臓や肺に基礎疾患のある人、高齢者などは、症状が重症化しやすく、気管支炎や肺炎へと進行するリスクが高まります。呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)が聞こえたり、息苦しさを感じたりするような場合は、注意が必要です。大人のRSウイルスは、子供のそれとは異なり、生命に関わるような重篤な状態に至ることは稀ですが、長引く症状によって体力を著しく消耗し、仕事や日常生活に大きな支障をきたします。ただの風邪と侮らず、頑固な湿った咳が続く場合は、一度、呼吸器内科などの専門医に相談することを検討すべきです。